クリラボ

ベースチューニング<正しいチューニングをマスターしよう!>

SCRAMBLESのベーシストNori-Pです。

前回のコラムでは「チューナー」について書きましたが、今回は実践編として「チューニングの方法」について解説していきます!!どんなに素晴らしいプレイでもピッチがズレていたら台無しです。これを読んで正しいチューニングをマスターしましょう!

チューニング写真

まず基準を知ろう

チューニングとは「規定の音程に弦を調律すること」です。

例えばレギュラーチューニングの場合、

4弦→E

3弦→A

2弦→D

1弦→G

それぞれの開放弦を上記の音に合わせていく作業です。

これは指板上のドレミファソラシドの位置をを覚えるよりも先に覚えるべきです!

正しいチューニングが出来ないということは正しいドレミファソラシドを覚えられないという事に繋がるからです。

まずは自分が合わせる基準の音をシッカリと知りましょう!

チューニングの方法

まずはベースとチューナーを接続しましょう。

ベースのチューニングはギター同様ヘッドに付いているペグを回すことで調弦できます。

一般的なフェンダータイプのベースでは時計回りに回すと弦が緩み、反時計回りに回すと弦が締まります。(*ペグの位置やベースの種類によって異なりますので確かめてみてください。)

チューニングの基本は「緩める→締める」!!!

一般的なチューニングメーターは真ん中を基準位置に針が右に触れればピッチ(音程)が高く、左に触れればピッチが低い状態になります。

ピッチ高い(ピッチが高い状態)ピッチ低い(ピッチが低い状態)

最初は弦を緩めてピッチの低い状態から巻き始めます。メーターの針が基準位置を過ぎてピッチが高い状態になってしまった場合は弦を緩めてピッチの低い状態から再度ペグを巻いていきます。


基準値(基準位置に合った状態)

大切なのは、緩めて合わせるのではなく、「締めて合わせる」です!

押弦でも確認しよう!

 開放弦で合わせ終わってもここで終わりではありません。

よく使うフレットの押弦状態でもチューニングが合っているかを必ず確認しましょう。

開放弦で合わせたからと言って全てのフレットで音が合っているとは限りません。

 例:4弦5フレット、3弦5フレット


(4弦5フレット) 

番外編〜音感を鍛えるチューニング方法

ミュージシャンたるものチューナーに頼りすぎるのはカッコ悪い!

そこでオススメしたいのが、チューニングをしながら音感も鍛えられる「ピアノの音を使ったチューニング」方法です!

まずは鍵盤のD音(レ)を鳴らします。このD音を基準にベースの2弦開放音を合わせます。

そこからハーモニクスでその他の弦(1弦、3弦、4弦)を合わせていきます。

最後にチューナーを使って答え合わせをしましょう。

チューニングと相対音感のスキルが同時に鍛えられます。

まとめ

チューニングはベースを弾く上でとても大切なスキルです。

チューナー選びとともに確実にマスターしましょう!

坂内”Nori-P”孟紀

Convenienceのベーシスト。SCRAMBLESではベーシストとしてBiSH、POP等様々なアーティストのレコーディングへ参加する他、作曲家としても活動。またGHOST ORACLE DRIVEのメンバーでもある。

Twitter :  @take_4bass 

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top