クリラボ

井口流~代理コードの使い方。

【Vol.4】長調の代理コード

こんにちは。講師の井口イチロウです。

 前回メロディ作りのコツはメロディの作成方法を解説しましたがいかがでしたでしょうか。

自分の作ったメロディに上手くコードをはめ込むことは出来ましたか?

 実はメロディを先に作る場合、頭の中でコードも一緒に鳴っている事が多くて前回までに紹介したコードだけだと当てはまらないってパターンも出てくるのです。

 そこで今回はさらにコードの幅を広げるべく新たなコードを紹介します。

これを使うとさらにコード進行に彩りが出てきますよ。それでは張り切って行きましょう。

代理コードの登場

前回までに使用を許可したコードはC,F,Gの三つでしたね。

これは主要三和音と呼ばれ、機能的にはC(T:トニック) F(S:サブドミナント) G(D:ドミナント)でした。

 新しいコードを紹介する前にまずはコードの成り立ちを解説しましょう。

こちらを見てください。

コード1

 

そして次はこちらをご覧下さい。 

これがコードです。

コード2

 

 

図のように音符の上に音を重ねる事でコードが出来上がります。

これをダイアトニックコードと呼びます。

 ここに出てくるコードは基本的には全て楽曲で使用が可能です。

 ただ闇雲につかえば良いというわけではありません。

代理コードは置き換えが可能

前回同様コードにはそれぞれ特性があります。

C(T:トニック)

Dm(S:サブドミナント)

Em(T:トニック)

F(D:サブドミナント)

G(D:ドミナント)

Am(T:トニック)

Bmb5(D:ドミナント)

前回と同じ役割のコードがいくつか見つかったと思います。

これは代理コードと呼ばれそれぞれ同じ役割のコード間で置き換えが可能です。

 元コード           代理コード

C(T:トニック)       Am(T:トニック)Em(T:トニック)

F(SD:サブドミナント)   Dm(S:サブドミナント)

G(D:ドミナント)        Bmb5(D:ドミナント)※実際にはほぼ使用しない 

使うだけで雰囲気が変わる

簡単なメロディーを作ってみましたので代理コードを当てるとどうなるか

確認してみましょう。

・代理コードなし

 1.C F G C

 

・代理コードあり

2.C F G C dairi

 

 

代理コードは元々のコードとしての役割は変わりませんが

雰囲気が変わるのが感じ取れましたでしょうか。

メロは一緒なのに面白いですよね。

マイナーと#11は相性が悪い

代理コードの注意点

こちらの曲を聴いてみてください。

3.C F Am G

 

 

Fの所のメロがシ(B)の音になってます。

コードトーンには入っていませんが気持ちいいですね。※理論的には#11の音です。

ここに代理コードをあててみます。

 4.C F Am G avoid

 

音が濁ってアクがでてきました。

このようにマイナーコードで代理する場合はメロディーがぶつからないかの確認が必要になります。

とりあえず「マイナーと#11は相性が悪い」と思えておきましょう。

 今回はここまで。次回は7thコードの解説です。

解説(読み飛ばし可)

Cの代理であるEmの構成音には導音(シ)が含まれているため、

Tとして曲の最後に配置するには適していない。

※シの音がそのあとドに行きたくなるため。

講師:井口イチロウ

SCRAMBLESでは作曲、アレンジ、ギター、シンセプログラミング等を担当

井口イチロウが教える”うんちくだけじゃない”ギターレッスンはコチラ!

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top