クリラボ

井口流〜コード進行を使った作曲。

【Vol.2】コードの機能を知ろう!

こんにちは。講師の井口イチロウです。

このコーナーでは前回「音楽理論を学ぶこと。」から続き、作曲に役立つ音楽理論を僕のうんちくを交えて?解説していきます。

肩の力を抜いていきましょう。

そもそもコードってなにさ

コードとは高さの異なる複数の音が同時に響いている音の事をいいます。

Cだったらドミソが同時になっているってな具合です。

弾き語り用の歌本やバンド用楽譜等で登場しますね。

・はい画像。

コード譜1

 

こんなのもあります。

コード譜2

 

 

 

そしてコードを連続して並べたものがコード進行と呼ばれています。

コードの種類

コードにはさまざまな種類があります。

例:Cmaj7 Aadd9  Bm7 F#dim7  Eaug BonC#

全部覚えるなんて不可能ー。と頭を抱えてしまいそうですが

実はコードとは大変単純なものなのです。

記号に惑わされてはいけません。

一度全てをまっさらにしてまずはコードの持つ機能だけに注目してみましょう。

コードのもつ機能とは

究極的にいうとコードの役割は3種類しかありません。

T(トニック) S(サブドミナント) D(ドミナント)です。

KEYCに設定した場合、

Cがトニック Fがサブドミナント Gがドミナントとなります。

トニック、サブドミナント、ドミナントをまとめて主要三和音と言います。

(記事末※1で解説有り)

主要三和音を使ったコード進行です。聞いて見ましょう。

C G C.

C F C

C F G C

Tは一番落ち着く感じ

Dは緊張感がある感じ

Sはちょっと不安定な感じ

それぞれの特性は伝わったでしょうか。

一応イメージ画像もつけておきますね。

主要三和音

 

 

 

 

コードの進行について

T(トニック)S(サブドミナント) かD(ドミナント)

S(サブドミナント) はT(トニック)D(ドミナント)

D(ドミナント)は現時点ではT(トニック)にしか進みません。

即ちCFG

FCG

GCにしか進まない2という事です。

休憩タイム

一気に説明しましたが理解できましたでしょうか。

本来であれば和音の仕組み、キー、音階、度数等の説明をするべきですが、

まずは曲を作ってもらいたいと思ったので全て説明を省いています。

理解できなくても心配いりません。

今回はCFGだけ使って曲を作ると思ってもらえれば問題ありません。

作って遊ぼう

最初は8小節だけでよいのでこの主要三和音を上手い事並べてコード進行を作ってみてください。

約束事として曲の始まりと終りにはCを使う事としましょう。

出来上がったらそれに合わせて鼻歌を乗せれば曲の完成です。

メロが思い浮かばない人はドレミソラの音だけ使って作るかとりあえずコード進行が完成した

喜びをかみ締めるかしててください。

————————————————————

サンプルのコード進行と曲を作りましたのでうまく作れなかった人は

デモ伴奏を利用してメロディを作ってみてください。

いきなり長い曲を作ろうとしないで短めの曲を作るのがコツです。

こんな感じです。

 

今回はコードをつかった作曲法を紹介しました。次回は作曲の要とも言える、メロディについてとなります。

次回「メロディづくりのコツ」はこちらから!

解説(読み飛ばし可)

1】KEYによってコードの役割は変わってきます。

    KEYCの場合はCはトニックですがKEYGになるとCはサブドミナントとして

    機能します。KEYについてはいずれ解説しますが気になる方は自分で調べてみて

    ください。

2】TDの進行はドミナントモーションと呼ばれ強い解決感があります。

    これはDの構成音に起因します。

    すなわちKEYCの場合のドミナント(G)の構成音hは「ソ,,レ」であり、

    そのうちシは導音と呼ばれドの音へ向かう習性があるのです。

    ドミナントモーションを行うと シ>ドと音が進行するため解決感が生まれると言う訳です。

講師:井口イチロウ

SCRAMBLESでは作曲、アレンジ、ギター、シンセプログラミング等を担当

井口イチロウが教える”うんちくだけじゃない”ギターレッスンはコチラ!

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top